【京都府内限定】
京都の樹木葬 2選
6つのポイント
お参りしやすい場所にあり、便利ですね
いずれも上京区内のアクセス便利な市街地に立地しています。
お墓って殺風景だと思っていたら明るいのですね
四季折々の花と緑に囲まれて眠る、庭園型のお墓です。
ひとりや、夫婦、家族でお墓に入れるのですね
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別の墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
ペットとも寄り添って眠れるお墓なんて
ご希望の方は、家族の一員として、寄り添うようにお眠りいただけます。
お寺が永代供養をしてくれるのですね
継承者不要。のこされた方に負担をかけません。お寺の住職が永代にわたって供養します。
お寺の檀家さんにならなくてもいいのですね
宗教・宗派は不問。どなたでもお買い求めいただけます。購入後、お寺の檀家さんになっていただく必要もございません。
永代供養の仕組み
一人一人、家族ごとに
個別に埋葬します
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別に墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
小さな墓標の下、
土の中に埋葬します
墓標は、決して大きなものではありませんが、緑に囲まれ土の中に眠ることにこだわった樹木葬墓です。
将来の墓じまいは
不要です
ご契約されている方全員がお墓に入り、一定の年数が経ちましたら、お骨を骨壺から取り出すなどして、お寺の境内にて土にお還しします。
お寺が心を込めて
ご供養いたします
ご供養は、お寺の住職が、永代にわたって続けてくださいます。

※一部その場で土にお還しするタイプもあります
ご契約の流れ
- お申込みに
必要な書類等 -
- お申込みする方と納骨予定者との続柄がわかる戸籍謄本または住民票
- 運転免許証・保険証などのご本人様確認書類
- お認印
※庭苑によって多少異なる場合があります。
費用について
墓所の利用につきましては、下記の費用がかかります。
[初期費用]
はじめにかかるお金です
- 永代供養料
- ご遺骨を永代に渡って供養致します。
(区画・タイプ・人数により金額が異なります。) - 諸費用
- 彫刻費・パウダー加工費・骨壷代
[納骨時費用]
ご納骨の際にかかる費用です
- 納骨手数料
- 納骨時の手続きのために必要となります。
[年間費用]
ご購入後継続してかかる費用です
- 維持に必要な管理費を頂戴致します。
- 金額は区画タイプ・人数によって異なります。
- 対象の方がご存命の間のみ発生します。対象者全員がお眠りになった後は必要ありません。
見学予約や資料請求、
ご質問・ご相談など
お気軽にお問い合わせください。
1お電話で
受付時間:9:00〜17:00
土日祝日も含む