お客様への大切なお知らせ
※詳細は各リンク先をご参照ください
Instagram西陣庭苑 花便り
アンカレッジの樹木葬
「西陣庭苑」とは
古都京都、御所からもほど近い立地に、
花に囲まれた庭園タイプのお墓が誕生しました。
西陣の街並みに映える洗練された樹木葬です。
善行院は「西陣の妙見さん」と呼ばれ、地域の人々から親しまれているお寺です。室町時代の1466年に、恵眼院日富上人により建立されたといわれています。
西陣エリアに明るい庭苑が誕生しました
四季折々の花と緑の下で眠る、優しい樹木葬墓です
360°ビュー
※Internet Explorer、Microsoft Edge、FireFoxでは閲覧ができない場合もございます。
6つのポイント
お参りしやすい場所にあり、便利ですね
京都「西陣エリア」内、地下鉄「鞍馬口駅」から徒歩10分、バス停「堀川寺ノ内」から徒歩7分の便利な立地です。
お墓って殺風景だと思っていたら明るいのですね
四季折々の花と緑に囲まれて眠る、庭園型のお墓です。
ひとりや、夫婦、家族でお墓に入れるのですね
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別の墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
ペットとも寄り添って眠れるお墓なんて
ご希望の方は、家族の一員として、樹木葬の中で寄り添うようにお眠りいただけます。
お寺が永代供養をしてくれるのですね
継承者不要。のこされた方に負担をかけません。お寺の住職が永代にわたって供養します。
お寺の檀家さんにならなくてもいいのですね
宗教・宗派は不問。どなたでもお買い求めいただけます。購入後、お寺の檀家さんになっていただく必要もございません。
「西陣庭苑」
永代供養の仕組み
一人一人、家族ごとに
個別に埋葬します
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別に墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
小さな墓標の下、
土の中に埋葬します
墓標は、決して大きなものではありませんが、緑に囲まれ土の中に眠ることにこだわった樹木葬墓です。
将来の墓じまいは
不要です
ご契約されている方全員がお墓に入り、一定の年数が経ちましたら、お骨を骨壺から取り出すなどして、お寺の境内にて土にお還しします。
お寺が心を込めて
ご供養いたします
ご供養は、お寺の住職が、永代にわたって続けてくださいます。

お墓タイプ・価格
1人用
お一人でお使いいただくお墓です。
縁[えにし]
自分らしく眠る1人用の樹木葬墓。
価格1区画32万円~ペット可
1人用のお墓です。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨手数料:3万円
- ペット:埋葬可
- 年間護持費:3,000円
- 彫刻費:無料
- 骨壷費:3万円
2人用
ご夫婦、親子でご登録いただけるお墓です。
絆[きずな]
花と緑に囲まれた2人用の樹木葬墓。
価格1区画120万円ペット可
2人までご登録いただけるお墓です。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨手数料:3万円
- ペット:埋葬可
- 年間護持費:8,000円
- 彫刻費:5万円
4人用
4人までご登録いただけるご家族向けのお墓です。
安[やすらぎ]
家族との楽しい思い出と眠る4人用の樹木葬墓。
価格1区画160万円ペット可
4人までご登録いただけるご家族向けのお墓です。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨手数料:3万円
- ペット:埋葬可
- 年間護持費:1万円
- 彫刻費:5万円
墓碑デザイン実績※(一部)
お客様のご希望を伺った上で、ひとつひとつオーダーメイドでおつくりします。
※他の庭苑における実績のご紹介です。墓石の持ち主様のご了承を得て掲載しています。
2人用「絆」(上京庭苑)
わが子同然のネコちゃんの姿が描かれた思いのこもったデザインです。
2人用「絆」(上京庭苑)
桜の下で元気に飛び回るワンちゃんが印象的です。
費用について
墓所の利用につきましては、下記の費用がかかります。
[永代供養料]
32万円〜
(区画・タイプにより異なります。)
永代供養料には以下が含まれます。
- 区画の使用料(契約年数満了まで)
- 墓碑
- 永代ご供養
[納骨手数料・諸費用]
納骨手数料 3万円(税別)
納骨時に頂戴いたします。
彫刻費 「安」「絆」は5万円(税別)(「縁」は無料)
申込時に頂戴いたします。
- 「縁」は骨壺費として、1霊様につき3万円(税別)かかります。
[年間費]
ご登録の方がご存命の間は年間護持費を頂戴します。(年間3,000円~)
[ペットのお墓]
- 「安」「絆」はペットのお名前が彫刻できます(「縁」はできません)。
- ペット埋葬の際には、納骨手数料3万円(税別)がかかります(「縁」では、さらに骨壷・粉骨費として5万円(税別)がかかります)。
ご契約の流れ
- お申込みに
必要な書類等 -
- お申込みする方と納骨予定者との続柄および納骨予定者の本籍地がわかる戸籍謄本または住民票
- 運転免許証・保険証などのご本人様確認書類
- お認印
善行院(ぜんぎょういん)について
日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭の一つ、善行院は、1466年に恵眼院日富上人により建立されました。境内の妙見堂は第111代・後西天皇の得た霊夢によって建立されたといわれ、かつて御所の清涼殿にて国家安泰と除災が祈願された「唯一天拝の妙見菩薩立像」をお祀りしています。洛陽十二支妙見めぐりの第1番「子」、通称「西陣の妙見さん」として親しまれているお寺です。
春には山門の奥の満開の桜が迎えてくれます
本堂では大勢の方にお参りいただけます
[善行院概要]
烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩10分の好立地
- 名称:日洋山 善行院
- 宗旨:日蓮宗
- 開創:1466年
- 住職:児玉純人
交通アクセス
善行院 西陣庭苑
〒602-0005 京都府京都市上京区妙顕寺前町514
電車でお越しの場合
- 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」より徒歩10分
バスでお越しの場合
- 京都市営バス9号・12号・67号系統「天神公園前」バス停下車 徒歩7分
お車でお越しの方
駐車場がございます。
※野良猫が多いため、走行時にご注意ください
- 堀川通から
- 天神公園(水火天満宮)の南側の道を東へ入り、金糸工芸株式会社の角を南へ
- 烏丸通から
- 上御霊前通を西へ入り、金糸工芸株式会社の角を南へ
- ※途中道幅の狭まる箇所がございますので、ご注意下さい
庭苑までの道順
鞍馬口駅から西陣庭苑への道順
庭苑まで徒歩10分
① 鞍馬口駅1番出口より外に出たら、目の前の烏丸通りに沿って左側(=南方向)に進みます
② 60mほど先の、角にデイリーヤマザキのある交差点を渡って右側の歩道に移り、さらに烏丸通り沿いを南方向に進みます
③ 20mほど先の、角に「VideKin」と表示されたビルのある三差路を右に曲がり、小路に入って西方向に進みます
④ 50mほど先の突き当り(=室町通り沿い)で、左斜め前にある小路に入り、さらに西方向に進みます
⑤ 200mほど先(衣棚通りと新町通りを越えた先にあります)の、角に金糸工芸株式会社のある三差路を左に曲がます
⑥ 80mほど南方向に進むと、左側に西陣庭苑のある善行院の入口があります
お電話、またはネットで
見学予約・資料請求
お客様への大切なお知らせ
※詳細は各リンク先をご参照ください
- お客様への
安心のお約束 - アンカレッジは、ご相談をきっかけに
強引な勧誘やしつこい営業電話
などは一切いたしません。
安心してご連絡ください。
1お電話で
受付時間:9:00〜17:00
土日祝日も含む
2インターネットで
見学予約、もしくは資料請求をお選びいただき、各項目にご記入ください。
【必須】がある項目は必ず入力してください。
よくある質問
ほかの墓地からお骨を改葬してもよろしいですか?
はい、可能です。お墓が故郷にあって、お参りが大変という理由で改葬をご希望される方も多数いらっしゃいます。改葬の際には、①改葬元の霊園、②改葬元の霊園のある市区町村役場、での手続きが必要となります。
お墓の承継者がいなくても申し込めますか?
はい、お申し込み出来ます。お墓の承継者がいなくても無縁にはせず、この地でお寺が期限なく供養を行います。
遺骨は何人分入りますか?
タイプによって異なります。1人用の個人タイプから4人用のファミリータイプまでございます。
見学をしたいのですが?
平日は9時30分~16時30分まで、土日祝は9時~17時(冬期は16時30分)までご案内しております。ただし、水曜日(祝日除く)はご案内スタッフの定休日とさせていただいております。ご連絡の上、お越しいただけるとご案内がスムーズです。
フリーダイヤル 0120-37-7676
護持会費の支払い方法は?
ご登録の方がご存命の間、毎年、直接、もしくは金融機関でのお振込でお納めいただきます。
申込みには何が必要ですか?
- お申込みする方と納骨予定者の続柄がわかる戸籍謄本または住民票(本籍記載)
- お申込みする方の運転免許証・保険証などのご本人様確認書類
- お認印
申込みするとお寺の檀家になるのでしょうか?
いいえ、入檀や改宗を強制したり義務づけることはしていません。
法要をお願いすることはできますか?
はい、法要の義務づけはございませんが、ご希望があればもちろん可能です。
戒名をすでにいただいていますが、変える必要はありますか?
いいえ、その必要はありません。
すでに戒名をお持ちの方はもちろん、戒名がない方でも結構です。また、改めて戒名を授かることもできます。
お骨を預かって頂くことはできますか?
お申込及びご入金された後であれば、ご希望によりお預かりします。
駐車場はありますか?
はい、駐車スペースがあります。
年忌法要の案内を送ってくれますか?
はい、年忌法要をお忘れになる方もいらっしゃるので、ご希望の方にはお手紙でご案内を致しております。
お参りできる時間は?
毎日、9時~17時の間、いつでもお参りいただけます。
お墓にお花やお線香を供えられますか?
はい。お花立てや香立てをご用意しています。ただし飲食物のお供物は、お参りが終わりましたら、お持ち帰りください。
墓石のデザインは決まっていますか?
ご自身でデザインを決めていただけます。思い出の風景や好きな花、趣味などをモチーフにされる方も多くいらっしゃいます。ご契約後、ご相談させていただきながら作成いたします。