樹木葬Blog

樹木葬プランナーがお墓と
お寺に関する情報をお届けします

分骨の方法

分骨とは

まず「分骨とは?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、文字通り「お骨を分ける」ことです。
お墓に納骨をするけれど、一部を手元に残して供養したい、または別のお墓に納めたいなど、2箇所以上の場所にお骨を分けたいときに行います。

分骨は自分で勝手に分ければ良いというものではなく、改葬と同じように手続きと証明書が必要になります。

では、具体的にどうしたら良いのでしょうか。
大まかに3通りの方法があります。

1.火葬の前から分骨の意思が決まっている場合

葬儀社さんに相談するなどして、火葬場で証明書を発行してもらい、それぞれお骨壺を分けて収骨します。
分骨用のお骨壺も葬儀社に依頼できるので、自分で改めて用意しなくて良いという利点があります。

2.既に火葬が済んでいてお手元にお骨がある場合

納骨先の霊園の管理者あるいは寺院に相談し、分骨証明書を発行してもらったうえで、必要な分のお骨を分けます。
分骨用のお骨壺や容器は基本的にご自身で用意いただくことになります。

3.既にお墓に納骨されているお骨を取り出して分骨する場合

納骨先の霊園の管理者あるいは寺院に相談し、分骨証明書を発行してもらったうえで、必要な分のお骨を分けます。分骨用のお骨壺や容器は基本的にご自身で用意いただくことになります。
取り出す際に魂抜きの法要などが必要だったり、墓石を動かすのに石材店への依頼が必要なこともあります。また、お骨の状態によっては、分骨が難しい場合もあります。

分骨証明書は必ず発行してもらうこと

分骨証明書の書式に決まりはなく、多くの場合は管理者ごとに任意の書式が用意されています。
証明書には分骨の理由、死亡者の情報(本籍、死亡年月日、火葬の場所など)が記載されますが、一霊ごとにそれぞれ証明書を発行してもらう必要がありますので、複数霊を分骨する場合にはご注意ください。

分けたお骨をどこかへ納骨する際は、納骨先へ分骨証明書の提出が必要です。お手元で供養する際も、先々でどこかに納骨する場合に備えて、発行された証明書を失くさないようにしっかりと管理するようにしてください。

分骨後のお骨の利用用途

ページの先頭に戻る