よくあるご質問

樹木葬とは?

墓石の代わりに、樹木や草木をお墓のシンボルに据える、お墓のスタイルの一つです。

樹木葬と記載しますが、葬儀のスタイルではなく、お墓のあり方の一つ。

ご遺骨を地表に撒く「散骨」ではなく、地中にご遺骨を埋める「埋蔵」の形式が一般的です。
ご遺骨の収め方は、骨壷のまま地中に埋める方法、骨壷から取り出して埋める方法、布に包んで埋める方法など、墓地によって様々。
家族ごと、個人ごとにお骨を収める形もあれば、多数の方のご遺骨を一つの区画に収める形もあります。
シンボルとなる樹木も、桜や菩提樹など大樹になるような植物だけでなく、バラなどの花を中心とした霊園まで様々です。

ご遺骨の収め方の中でも、最も多様なスタイルを持つのが樹木葬です。

永代供養墓とは?

子孫に代わって、故人の供養をお寺などが将来にわたって続けていくお墓のことです。
日本ではお墓は一般的に、家族によって承継され守られてきました。しかし、お子さんが娘さんのみで他家へ嫁いでしまったり、そもそもお子様がいらっしゃらないなどの理由で、お墓の承継者がなくなってしまうと、ご遺骨は無縁仏とされてきました。
一方で、お子さんにお墓の管理などの負担を掛けたくないという方も増えています。
こうした方々のお墓承継の不安をなくすためにつくられたのが永代供養墓です。

納骨堂とは?

納骨堂とは、ご遺骨を一時的または無期限にお預かりする建物です。礼拝施設と近接して造られます。
墓地は、ご遺骨を土に還す形式を含みますが、納骨堂はご遺骨のまま保管しておく施設です。
永代供養の仕組み(承継者がいなくなってもお寺が供養を継続する)が用意された納骨堂もあれば、そうではない納骨堂もあります。

改葬とは?

改葬とは、一旦、お墓や納骨堂に収められたご遺骨を、他のお墓や納骨堂に移し替えることです。
お墓が住まいから遠方になりすぎて管理できなくなってしまうことから、改葬される方も増えているようです。
改葬の手続きは改葬元の霊園がある市町村の決まりに従います。原則として、①改葬元の霊園管理者、②改葬元の霊園がある市町村役場、③改葬先の霊園管理者、の三者の手続きが必要です。

墓じまいとは?

これまで守ってきたお墓が管理者不在の無縁墓となってしまう前に、お墓を解体・撤去することを言います。
収められていたご遺骨は、管理しやすい立地の霊園や永代供養墓に移したり、海洋散骨されたりするケースなど、様々です。

お墓の法律って?

墓地や納骨堂は、「墓埋法」(ぼまいほう)と呼ばれる法律に規定されています。正式名称を「墓地、埋葬等に関する法律」といいます。
この法律を具体的に運用するために、厚生労働省の「墓地、埋葬に関する法律施行規則」や都道府県・市区に条例が定められています。
ご遺骨は、法律に定められた手続きに則り、法律で定められた方法で、法律で定められた場所に収める必要があります。
近年は、散骨や手元供養など、法律に規定されていない葬送のニーズも広がっています。

お墓の承継者がいなくても申し込めますか?

はい、お申込みできます。
お墓の継承者がいなくても無縁にはせず、お寺が永代にわたって供養を行います。

遺骨は何人分入りますか?

1人用は1人、夫婦タイプは2人まで、家族タイプは4人までのご遺骨を収められます。

見学したいのですが?

年末年始、および下記定休日を除き、9時~17時(11月~1月冬期営業時間は16時30分)までご案内しております。
ご連絡の上、お越しいただけるとご案内がスムーズです。
フリーダイヤル 0120-37-7676

  • 毎週月曜日・水曜日(祝日除く):根岸庭苑、かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜(閉門時間通年16:30)
  • 毎週火曜日・水曜日(祝日除く):高輪庭苑
  • 毎週水曜日(祝日除く):島津山庭苑、あざみ野庭苑、松戸庭苑、行徳庭苑
  • 毎週水曜日(祝日除く)・他不定休:上京庭苑みのり、西陣庭苑
  • 毎週水曜日・他不定休:芝庭苑、三田花苑、調布せんがわ庭苑
  • 毎週水曜日・木曜日(祝日除く):おおたかの森庭苑
  • 不定期※:小田原庭苑 ※必ず事前にご予約の上お越しください

ほかの墓地から遺骨を改葬してもいいですか?

はい、可能です。
故郷にお墓があるが、お参りが大変という理由で改葬をご希望される方が多数いらっしゃいます。
改葬の際には、①改葬元の霊園、②改葬元の霊園のある市区町村役場、での手続きが必要となります。

骨壷から遺骨を出して地中に埋めるのですか?

埋蔵から一定の年数までは、個別の墓標の下に、骨壷(もしくは骨袋)でご安置するのがアンカレッジの樹木葬です。
すぐに他のご家族のご遺骨と一緒になることはありません。
また故人が埋蔵されている場所ははっきりとわかるようになっています。

護持会費(管理費)の支払い方法は?

お寺から指定された方法(金融機関口座からの自動引き落としや振り込み等)で、お墓の利用予定者がご存命の間、毎年お納めいただきます。

申込みには何が必要ですか?

  1. お申込する方と納骨予定者の続柄が確認でき、納骨予定者全員の本籍地が確認できる戸籍謄本(戸籍事項証明書)または住民票の写し(住民票記載事項証明書)
  2. お申込する方の運転免許証・保険証・パスポートなどのご本人様確認書類
  3. お申込する方のお認印
  4. 緊急連絡先として同居していない知人の氏名・住所・電話番号

※お寺によって一部異なる場合がございます。詳しくは担当者にお問い合わせください。

お寺の檀家にならなくてはいけないのでしょうか?

いいえ、入檀や改宗を強制したり義務づけることはしていません。

法要をお願いすることはできますか?

はい、法要の義務づけはございませんが、ご希望があればもちろん可能です。

戒名・法名をすでにいただいていますが、変える必要はありますか?

いいえ、その必要はありません。
すでに戒名・法名をお持ちの方はもちろん、戒名・法名がない方でも結構です。また、改めて戒名・法名を授かることもできます。

お骨を預かって頂くことはできますか?

納骨法要を控え、ご納骨までの一定の期間であれば、ご希望によりお預かりいたします。

お参りできる時間は?

土日祝日を含む毎日9時から17時まで、お参りいただけます。17時は閉門時刻ですので、余裕を持って16時までには境内にお入りください。また日没時刻の早い冬期間(概ね11月~2月ごろ)は、16時半には閉門する寺院が大半ですのでご注意ください。

お墓にお花やお線香を供えられますか?

はい。お花立てや香皿をご用意しています。
ただし飲食物のお供物は、お参りが終わりましたら、お持ち帰りください。

墓石のデザインはどのように決めるのですか?

彫刻デザイン素材集の中からお客様にお好みの素材を選んでいただき、組み合わせてデザインをいたします。ご契約後、ご相談させていただきながら製作いたします。

ページの先頭に戻る