樹木葬Blog

樹木葬プランナーがお墓と
お寺に関する情報をお届けします

戒名とは? 必要なものなのか?

戒名の各部分の説明

 

戒名は “仏弟子としての名前”

葬儀やお墓でお寺と関わる際に、多くの方が気にされることの一つに「戒名(かいみょう)」があります。

そもそもの戒名とは「仏の弟子となったことの証」となる名前で、戒(=仏教の信徒が守るべき道徳的行動規範)に従って生きると誓ったことを意味します。お釈迦様が仏教を提唱した当時のインドでは、戒名を付ける習わしはなく、後に仏教が伝播した中国で始まったとされています。

本来は生前に付けられましたが、日本では独自の死生観の影響もあり、出家せずに亡くなった方へ死後に戒名を与えて成仏を願うようにもなりました。
戒名の授与は、付けられた本人(故人)主体のものではなく、どちらかというと遺族の心情を主体とした、遺族にとって心の慰めとなる役割を担うように変化していったとも考えられます。

なお、浄土真宗は “戒” がない為、「戒名」ではなく「法名(仏弟子となったことを表す名)」という名称を使います。
また、日蓮宗では「法号」「日号」という名称を使うこともありますが、意味としては「戒名」と同じです。

 

時代とともに変化した戒名への認識

戒名は、身分に関係なく仏の世界は平等であることを表す為、2文字と定められています。
一般的に「戒名」と捉えられることの多い、漢字が沢山(6~11文字程度)並んだ名前は、正確には「戒名」に「院号」「道号」「位号」などが加えられたものです。
この院号などの部分は、信仰の度合いに応じて僧侶が戒名と併せて授け、それに対するいわば御礼としてお布施をお納めするものでした。それがやがて慣習の中で変化し、ややもすると「値段によって戒名のランクが決まる…」と言われるような認識をされるようにもなってしまっています。

仏教への理解の薄れや、上記のような印象が広まったことも影響してか、仏式の葬儀を希望される場合でも戒名を望まない方が最近は多く見受けられるようになりました。
それに呼応するように、戒名なしでも受け入れてくださる寺院も一部では増えてきていますが、戒名を必須とする寺院も未だ多くあります。

 

戒名は必要か

戒名は、キリスト教や神道などの他宗教の信仰をお持ちの方、あるいは無宗教の方であれば必要ありませんが、仏式の葬儀をあげるのであれば慣習的には必要とされてきました。お寺によっては、そのお寺で授かった戒名を持つ方でないとその寺のお墓に入れない(他のお寺の僧侶から授かっていた場合は、戒名の付け直しが必要)、と定めているところもあります。

一方で、最近では戒名を希望しない方もいます。

戒名を要らないと思う方のなかには「戒名がないと成仏できないのか」と気にされる方もおられますが、これについては解釈が分かれます。
仏弟子になって仏の教えに従ってこそ成仏できる、という考えもありますし、現在日本で一般化されている、いわゆる「死後戒名」が日本独自に発展したものであること、そもそもの仏教発祥の地であるインドにおいては戒名を必要としていないことから、成仏するうえで死後に戒名を付けることにどれだけの意味があるのかを疑問に思う意見もあります。その為、成仏するのに戒名が必要か否かの解釈や、戒名がなくても葬儀を受けてくださるかどうかは「お寺・地域ごとに異なる」というのが実際のところになります。

戒名を授かることに迷われている方は、一度お世話になっているお寺、あるいは信頼のおける僧侶に相談をして、戒名を受けることの意味について尋ねてみると良いでしょう。
そのうえで、戒名を欲しいと思えたら依頼するのが良いのではないでしょうか。

なお、戒名を授かる際のお布施は戒名の位(位によって、戒名の最後に付ける “位号” の部分が男性なら「信士」「居士」、女性なら「信女」「大姉」などに変化します)によって異なります。また、位ごとの相場も地域や寺院ごとに数十万の差が出る為、“一般的な” といえる目安というのも無いと思った方が良いでしょう。
戒名が必要か否かの相談と併せて、直接寺院に尋ねてみるのが確実です。

・・・

「アンカレッジの樹木葬」はお寺の中のお墓ではありますが、俗名(ご生前のお名前)のままでもお墓に入れるよう、管理するお寺にはご配慮いただいています。また、俗名のままでもご葬儀や法要にも対応してくださいます。
もちろん、希望に応じて戒名もお付けしますので、気軽にご相談ください。

 

位牌を作る場合には戒名がないとダメなのか

戒名は要らないという場合でも、ご自宅で手を合わせるよすがとして位牌を作りたいと思う方がいます。位牌というと戒名が書かれているイメージが強いですが、実は俗名でも彫ってもらえます。
但し、お寺に位牌の開眼(位牌に魂を入れる儀式)を依頼する際には、俗名の位牌でも対応してもらえるかはお寺ごとに判断が異なりますので、必ず事前にお寺に確認をするようにしてください。

戒名は必要か否か

 

戒名が遺族の慰めになることも

仏教の教えとしては必ずしも必要ではない戒名ですが、遺族にとっては、故人に戒名を授けてもらうことが “故人の為に何かをしてあげたい” という供養の気持ちを満たしたり、亡くなったことを受け入れる区切りとなることもあり、心の慰めに繋がる面もあります。後で後悔のないよう、納得したうえで、戒名が必要か否かを検討することをお勧めします。

戒名は通夜までに授かるのが一般的ですが、お寺によっては、逝去後しばらく経った後でも戒名を付けてくださることもあります。
やはり戒名を付けて貰えば良かった…と心残りに感じた場合には、一度お寺に相談してみてください。

 

親からもらう俗名と、自分の生き様を表す戒名

樹木葬をご契約になる方の多くが、戒名ではなく俗名(ご生前のお名前)で墓石にお名前を刻まれます。戒名の授与を希望されない(あるいは契約時点で戒名を持っていない)というのも理由ではありますが、「お参りに来られる親族や友人に分かりやすいように」という理由で俗名を希望される方も多いように思います。

戒名が「仏弟子となった証」であることは前述した通りで、その付け方にもいくつか決まりがありますが、戒名などを付ける際には、ご生前の人柄をご遺族から伺い、その様を表現した名前を付けてくださることが多くあります。
例えば、花が好きだった方であれば「華」という文字が入っていたり、球技スポーツに関するお仕事をされていれば「球」の文字が入っていたり‥という具合です。
歴史上の人物や有名人の戒名にも、下記のような例があります。

近藤勇(新選組局長)… 貫天院殿純義誠忠大居士
手塚治虫(漫画家)… 伯藝院殿覚圓蟲聖大居士
美空ひばり(歌手)… 茲唱院美空日和清大姉

俗名は親から貰う名前であり、それには多少なりとも子どもに「こういう人物になって欲しい」という期待や願いが込められたりするものですが、戒名は実際に本人がどう生きたかが反映されます。
実は、戒名は俗名以上にその方の生前の姿が偲ばれる名前でもあるのです。

また、現在では死後の名前として認識されることが一般的になっている戒名ですが、お寺によってはご生前の間に付けてくださったり、自分の希望を反映した戒名で作ってもらえることもあります。

自分の人生を振り返ってみて、どのような戒名になるか?
あるいは、どのような戒名になる人生を歩みたいか…?
想像してみるのも面白いかも知れませんね。

 

戒名は自分や親族が付けてもよいのか

自分の希望を反映した戒名を僧侶に “考えてもらう” のではなく、自分で戒名を “決めたい(付けたい)” という方もおられます。
ですが、僧侶に相談せずに自分で決めてしまうのは避けた方が無難です。

その理由の一つは、戒名の付け方には宗派ごとに一定の決まりがあり、使用するのが好ましくない漢字もあるからです。
インターネット上には戒名の作り方を説明したサイトも多くみられますが、素人がそれを正しく理解して戒名を決めるのは容易ではありません。

また、もう一つの理由は、戒名が本来「仏弟子となる」という意味を含むものであり、仏門に入る際に師から授かるものだからです。自分で作ったものが戒名としての決まりに沿ったものであったとしても、必ず僧侶から “授かる” という手順を踏む必要があります。場合によっては、自分で考えた戒名では対応してもらえないこともあります。

勿論、「自分の気に入った名前であれば決まりは気にしない」「正式な戒名でなくても良い」と思う方であれば、これらの理由は問題にならないかも知れません。しかし、先々他の親族がお寺での法要を希望された際などに支障が出る可能性もありますので、慎重にされることをおすすめいたします。

お寺によっては、生前に自分の戒名を考えるワークショップを開催していることもあるようですので、興味のある方は探してみても良いかもしれません。

※ここでは「法名」「法号」、また「院号」「道号」なども含めた意味で「戒名」と表記しています俗名と戒名の違い

ページの先頭に戻る