お客様への大切なお知らせ
※詳細は各リンク先をご参照ください
Instagramかやづ庭苑 花便り
アンカレッジの樹木葬
「かやづ庭苑」とは
名古屋駅から車で約15分。
名古屋市中心部からもアクセスの良い立地に、
ガーデニング樹木葬が誕生しました。
花と緑に包まれた、明るいお墓です。
實成寺は日妙上人によって元応元年(1319年)に開創された、歴史のあるお寺です。手入れの行き届いた広い境内が、訪れる人をやさしく迎えてくれます。
名古屋市中心部からアクセスの良い立地に、明るい庭苑ができました
四季折々の花と緑の下で眠る、優しい樹木葬墓です
オーダーメイド彫刻が施された墓碑の下で、おひとりおひとり、または家族ごとにお眠りいただけます
充分長い間個別の墓碑の下で眠っていただいた後、最後は、實成寺境内にある合祀墓の下で土に還っていただきます
360°ビュー
※Internet Explorer、Microsoft Edge、FireFoxでは閲覧ができない場合もございます。
6つのポイント
お参りしやすい場所にあり、便利ですね
名古屋駅より車で約15分。名古屋市中心部にも程近い便利な立地です。
名二環を使って、甚目寺南ICもしくは大治北ICから、10分程度でアクセス可能です。
お墓って殺風景だと思っていたら明るいのですね
四季折々の花と緑に囲まれて眠る、庭園型のお墓です。
ひとりや、夫婦、家族でお墓に入れるのですね
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別の墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
ペットも一緒のお墓にはいれるなんて
ご希望の方は、家族の一員として、同じ墓標の下でお眠りいただけます。
お寺が永代供養をしてくれるのですね
継承者不要。のこされた方に負担をかけません。お寺の住職が永代にわたって供養します。
お寺の檀家さんにならなくてもいいのですね
宗教・宗派は不問。どなたでもお買い求めいただけます。購入後、お寺の檀家さんになっていただく必要もございません(ご希望があれば、檀家さんになっていただくことは可能です)。
「かやづ庭苑」
永代供養の仕組み
一人一人、家族ごとに
個別に埋葬します
ご契約の期間は、お一人お一人、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別に墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀はいたしません。
小さな墓標の下、
土の中に埋葬します
墓標は、決して大きなものではありませんが、緑に囲まれ土の中に眠ることにこだわった樹木葬墓です。
将来の墓じまいは
不要です
ご契約されている方全員がお墓に入り、一定の年数が経ちましたら、お骨を骨壺から取り出すなどして、お寺の境内にて土にお還しします。
お寺が心を込めて
ご供養いたします
ご供養は、お寺の住職が、永代にわたって続けてくださいます。

お墓タイプ・価格
1人用
お一人でお使いいただくお墓です。
華[はな]
自分らしく眠る1人用の樹木葬墓。
価格1区画40万円※ペット可
1人用のお墓です(※オープニング価格)。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨冥加金:3万円/霊
- ペット:埋葬可
- 年間護持会費:3,000円
- 彫刻費:55,000円(税込)
2人用
ご夫婦、親子でご登録いただけるお墓です。
華[はな]絆[きずな]
花と緑に囲まれた2人用の樹木葬墓。
価格1区画65万円~ペット可
2人までご登録いただけるお墓です。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨冥加金:3万円/霊
- ペット:埋葬可(絆タイプのみ)
- 年間護持会費:5,000円~
- 彫刻費:55,000円(税込)
4人用
4人までご登録いただけるご家族向けのお墓です。
安[やすらぎ]
家族との楽しい思い出と眠る4人用の樹木葬墓。
価格1区画120万円※ペット可
4人までご登録いただけるご家族向けのお墓です(※オープニング価格)。
- 1区画価格:永代供養料含む
- 納骨冥加金:3万円/霊
- ペット:埋葬可
- 年間護持会費:1万円
- 彫刻費:55,000円(税込)
墓碑デザイン実績※(一部)
お客様のご希望を伺った上で、ひとつひとつオーダーメイドでおつくりします。
※他の庭苑における実績のご紹介です。墓石の持ち主様のご了承を得て掲載しています。
2人用「奏」(谷中樹陵久遠)
愛犬とゴルフバックの素敵なコラボレーション。
4人用「安」(芝庭苑)
花で囲まれた優しいデザインです。
費用について
墓所の利用につきましては、下記の費用がかかります。
[永代供養料]
40万円〜
(区画・タイプにより異なります。)
永代供養料には以下が含まれます。
- 区画の使用料(契約年数満了まで)
- 墓碑
- 永代ご供養
[納骨冥加金・諸費用]
納骨冥加金 3万円/霊
納骨時に頂戴いたします。
彫刻費 55,000円(税込)
申込時に頂戴いたします。
[年間費]
ご登録の方がご存命の間は年間護持会費を頂戴します。(年間3,000円~)
[ペットのお墓]
- 「華(1人用)」「安」「絆」はペットと一緒に眠ることができます(「華(2人用)」はできません)。
- ペットのお名前が彫刻できます。
- ペット供養の際には、冥加金3万円がかかります。
ご契約の流れ
- お申込みに
必要な書類等 -
- お申込みする方と納骨予定者との続柄がわかる戸籍謄本または住民票
- 運転免許証・保険証などのご本人様確認書類
- お認印
お客さまの声
故人がお花が好きだったので、花木に囲まれた雰囲気が合っていると思いました
愛知県稲沢市 40代女性/2人用/購入時期2020年8月
宗教の違いがあり、どうすればいいのか、どこに聞けば良いのか悩んでいました。インターネットでここの樹木葬のことを知り、実際に見て、故人がお花が好きだったので、花木に囲まれた雰囲気がとても合っていると思いました。また、明るくお参りができると思い、親族に相談した上で、すぐに申込みしました。温かく迎えてくださる住職と、とても親切にお話ししてくださるアンカレッジの方によくしていただきました。今後ともよろしくお願い致します。
實成寺(じつじょうじ)について
長久山實成寺は、元応元年(1319年)、日妙上人によって天台真言宗より日蓮法華宗として開創されました。国宝『円覚寺領尾張国冨田荘絵図』では「大御堂」として描かれ、室町時代には織田敏定(一説では織田信長の曽祖父とされる)が篤信を寄せた名刹です。現在も、永代供養やシングルファミリー支援、高齢者こども食堂など、地域に生きる人々の拠り所として、多方面から信頼を集めています。
山門をくぐると、広い境内の奥に佇む本堂が見えます
書院では、法要後に大人数での会食も可能です
高齢者こども食堂やシングルファミリー支援イベントなどを日常的に開催。人々が集まるお寺として、地域の拠り所になっています
第四十九世渡邉英晃住職。終活の相談から、死後事務委任、ご葬儀、ご供養まで、人それぞれの希望や事情に応じて、様々な供養のカタチを提供してくださるのも魅力です
[實成寺概要]
名古屋駅から車で約15分の好立地
- 名称:長久山 實成寺
- 宗旨:日蓮宗
- 開創:元応元年(1319年)
- 住職:渡邉英晃
交通アクセス
實成寺 かやづ庭苑
〒490-1113 愛知県あま市中萱津南宿254
電車でお越しの場合
「名古屋駅」太閤通口から車で約15分
タクシーでお越しの場合
- 「名古屋駅」太閤通口から約15分(料金目安¥1800~2000)
- 「枇杷島駅」から約8分(料金目安¥1200~1400)
- 「須ケ口駅」から約6分(料金目安¥800~900)
※料金はおよその目安です。
お車でお越しの方
駐車場完備(カーナビの場合、「愛知県あま市中萱津南宿254」で検索してください)。
名二環を使って、甚目寺南ICもしくは大治北ICから10分程度でアクセス可能です。
近隣の「天然温泉 湯吉郎」を目印にする方も多いようです(車で約3分)。
庭苑までの道順
県道200号/79号からの道順
庭苑まで車で約2分
① 東側(名古屋市方面)から来た方は、川を渡った最初の信号の次にある、信号のない交差点を右折します(ただし、対向車の交通量が多い場合は、無理せず迂回ください)
② 西側(甚目寺方面)から来た方は、川の手前にある、青い標識の下の信号のない交差点を左折します
③ 500mほど進むと、左手に實成寺の山門が見えてきます。山門手前の駐車場か、山門をくぐった境内の中にある駐車場のいずれかに車をお停めください
お電話、またはネットで
見学予約・資料請求
お客様への大切なお知らせ
※詳細は各リンク先をご参照ください
- お客様への
安心のお約束 - アンカレッジは、ご相談をきっかけに
強引な勧誘やしつこい営業電話
などは一切いたしません。
安心してご連絡ください。
1お電話で
受付時間:9:00〜17:00
土日祝日も含む
2インターネットで
見学予約、もしくは資料請求をお選びいただき、各項目にご記入ください。
【必須】がある項目は必ず入力してください。
よくある質問
ほかの墓地からお骨を改葬してもよろしいですか?
はい、可能です。お墓が故郷にあって、お参りが大変という理由で改葬をご希望される方も多数いらっしゃいます。改葬の際には、①改葬元の霊園、②改葬元の霊園のある市区町村役場、での手続きが必要となります。
お墓の承継者がいなくても申し込めますか?
はい、お申し込み出来ます。お墓の承継者がいなくても無縁にはせず、この地でお寺が期限なく供養を行います。
遺骨は何人分入りますか?
タイプによって異なります。1人用の個人タイプから4人用のファミリータイプまでございます。
見学をしたいのですが?
平日は9時30分~16時30分まで、土日祝は9時~17時(冬期は16時30分)までご案内しております。ただし、水曜日(祝日除く)はご案内スタッフの定休日とさせていただいております。ご連絡の上、お越しいただけるとご案内がスムーズです。
フリーダイヤル 0120-37-7676
護持会費の支払い方法は?
お墓の利用予定者がご存命の間、毎年、金融機関でのお振込でお納めいただきます。
申込みには何が必要ですか?
- お申込みする方と納骨予定者の続柄がわかる戸籍謄本または住民票(本籍記載)
- お申込みする方の運転免許証・保険証などのご本人様確認書類
- お認印
申込みするとお寺の檀家になるのでしょうか?
いいえ、入檀や改宗を強制したり義務づけることはしていません(ご希望があれば、檀家になることは可能です)。
法要をお願いすることはできますか?
はい、法要の義務づけはございませんが、ご希望があればもちろん可能です。
戒名をすでにいただいていますが、変える必要はありますか?
いいえ、その必要はありません。
すでに戒名をお持ちの方はもちろん、戒名がない方でも結構です。また、改めて戒名を授かることもできます。
お骨を預かって頂くことはできますか?
お申込及びご入金された後であれば、ご希望によりお預かりします。
駐車場はありますか?
はい、駐車スペースがあります。
年忌法要の案内を送ってくれますか?
はい、年忌法要をお忘れになる方もいらっしゃるので、ご希望の方にはお手紙でご案内を致しております。
お参りできる時間は?
毎日、日の出から日没まで、いつでもお参りいただけます。
お墓にお花やお線香を供えられますか?
はい。お花立てや香皿をご用意しています。ただし飲食物のお供物は、お参りが終わりましたら、お持ち帰りください。
墓石のデザインは決まっていますか?
ご自身でデザインを決めていただけます。思い出の風景や好きな花、趣味などをモチーフにされる方も多くいらっしゃいます。ご契約後、ご相談させていただきながら作成いたします。