樹木葬Blog

樹木葬プランナーがお墓と
お寺に関する情報をお届けします

卒塔婆を立てる意味とは? いつ立てるもの?

卒塔婆の誕生の経緯と形の意味

卒塔婆とは

お墓の周りに細長い木の板が立てられているのを見たことがあるでしょうか?

あれは「卒塔婆(そとば)」や略して「塔婆(とうば)」といわれるものです。宗派によっては用いないこともありますが、故人の冥福を祈る(供養する)為に立てるものとして、日本仏教においては多くの宗派で見られます。

「卒塔婆」の語源は、仏教の発祥地であるインド語で使われていたサンスクリット語「ストゥーパ」だといわれており、「卒塔婆」という漢字は当て字です。ストゥーパはもともとお釈迦様のご遺骨を納めて信仰の対象とした塔の事で、やがて塔を礼拝することや造塔することが功徳を積むことに繋がると考えられるようになりました。

仏教が日本に伝わると、日本でも「五重塔」や「五輪塔」が造られるようになります。やがてそれが庶民でも手軽に行えるように簡略化していき、現在の卒塔婆になりました。
今では、卒塔婆を立てることが故人への追善供養になるとされ(塔婆供養)、主に年忌法要やお盆、お彼岸に行われています。

このような誕生の経緯があり、卒塔婆の上部は「五輪塔」を模した形をしています。

「五輪塔」はその形が宇宙を構成する5つの要素を表しているとされ、上から宝珠型(空)、半円(風)、三角形(火)、円(水)、方形(地)となっています。
卒塔婆の形もその通りに切り込みがされていますので、今度お寺に行かれた際は、じっくり観察してみてください。
 

卒塔婆の種類

卒塔婆には様々な種類があり、限られたタイミングでしか使用しないものもありますが、一般的に良く見る機会の多いのは「板塔婆」と呼ばれるものです。地域によっては「経木塔婆」や「花立塔婆」も通年で用いられます。


▪ 板塔婆(いたとうば)

墓石の背面に立てられるのが良く見られる卒塔婆で、小ぶりな経木塔婆に対して「大塔婆(おおとうば)」と呼ばれることもあります。厚さ約1cmで、長さは60cm~180cmほど。1尺(30cm)刻みでサイズが作られており、180cmの長さであれば六尺塔婆になります。
どのサイズを用いるかはお寺ごとに異なります。


▪ 経木塔婆(きょうぎとうば)

薄い木材で作られた卒塔婆で、厚さが1mmにも満たないくらい、長さは24cm(8寸)~60cm(2尺)です。関西、特に京都中心で使用され、経文や戒名を書いて川に流したり、水に浸けたりして供養する「水回向」に用いられることから、「水塔婆(みずとうば)」ともいわれます。
寺院によっては水回向にはせず、大塔婆と同じように墓前に供えることもあります。


▪ 花立塔婆(はなたてとうば)

主に静岡県東部(瀬戸内海周辺の一部地域でも)で馴染みのあるもので、経木と同じような40cm~60cmほどのサイズです。檀家同士でお墓に参拝して花を立てあう習慣が簡略化し、小さな塔婆を立てるかたちに変化していったものといわれています。日常的にスーパーでも売られているそうです。
 

卒塔婆を立てたい時

菩提寺(お参りするお墓のあるお寺)に依頼します。
基本的には、他のお寺で書いてもらった卒塔婆は立てられません。また、塔婆料も寺院ごとに決められています。
お参りの際に依頼してすぐに書いてもらえることもありますが、状況によってはすぐに対応できない場合もありますので、事前に電話やメールなどで問い合わせて用意してもらった方が確実です。

依頼する際には、菩提寺に次の2点を伝えてください。
①誰の為に立てるのか(供養の対象)
「先祖代々」あるいは「故人の戒名」になります。戒名がない場合は俗名で対応してくれる場合もあります。

②誰が立てるか(施主名)
「依頼した人の個人名」や「親族一同」になります。個人名の連名が可能かどうかはお寺ごとに対応が異なります。
 

塔婆料の渡し方

封筒に包んで渡す際には、白封筒や水引のない不祝儀袋の表面上部に「御塔婆料」「塔婆代」などと記載して渡します。
また、法要の際に依頼する場合は、法要のお布施とは別に包んでお渡しするのが正式とはされています。
が、お墓参りの際に依頼する場合などであれば、包まずにお渡しすることもままありますし、法要のお布施と同じ袋に入れても気にしないお寺もあります。

本来のマナーとして知っておくのは大事ですが、あまり堅苦しく考えて不安になる必要もないようです。
お寺に失礼のないようにと懸念されるのであれば、どのようにお渡しすべきか直接聞いてみるのが良いでしょう。
 

卒塔婆を立てるタイミングと処分のタイミング

年忌法要やお盆、お彼岸の際に依頼することが多いですが、それ以外のお墓参りの時に依頼してもおかしくはありません。ただし、受付けてもらえるタイミングはお寺ごとに異なりますので、事前に確認をした方が安心です。

卒塔婆は立てること自体に意味があり、お参りの後には日を置かずに処分しても問題はありませんが、実際は次のお参りの時までそのままにしておくことが多いようです。大抵は墓域内に古塔婆置き場が用意されており、そこに置いておけばお寺でお焚き上げをしてくれます。
また、管理するお寺の方が適宜回収してお焚き上げしてくれることもあります。

・・・

「アンカレッジの樹木葬」でも、卒塔婆を立てる場所が設けられている庭苑があります。
詳しくはスタッフにお尋ねください。

寺院・僧侶様お問い合わせ

ページの先頭に戻る